利用規約

株式会社TRINUS(以下「当社」)は、当社が提供する「商品開発コミュニティTRINUS」及び当社が提供するクラウドファンディングサービス(以下「本クラウドファンディングサービス」といい、「商品開発コミュニティTRINUS」に係るサービス及び本クラウドファンディングサービスを総称して「本サービス」といいます)をご利用頂く際の取扱いにつき定めるものです。本利用規約及びクラウドファンディング特約(以下、総称して「本規約」といいます)に同意した上で本サービスをご利用ください。

第1条.(利用規約について)

  • 当社が運営する本サービスについて、これを利用する者(以下、「会員」といいます)は、本利用規約に必ず同意頂き、ご利用ください。
  • 当社は、会員の承諾を得ることなく、本規約の内容を改定することができるものとし、会員はこれを承諾するものとします。本規約が改定された後の本サービスの提供条件は、改定後の本規約の条件によるものとします。
  • 当社は、本規約を改定するときは、その内容について当社所定の方法により会員に通知します。
  • 前2項に定める本規約の改定の効力は、当社が前項により通知を行った時点から生じるものとします。本規約の内容の改定を承諾しない会員については、本サービスを利用できないものとします。
  • 本利用規約等の他、本サービスからリンクされた他のサイトについては、そのサイトの利用規約に同意したうえでご利用ください。

第1条の2(クラウドファンディング特約について)

  • 当社が運営する本クラウドファンディングサービスについて、これを利用する会員は、本利用規約のほか、クラウドファンディング特約(以下「本クラウドファンディング特約」といいます。)が適用されるものとします。

第2条 会員総則について

  • 本サービスの会員とは、本サービスの利用を申請し、当社が承認した人のことをいいます。会員となることを希望する者(以下「入会希望者」といいます)は、会員となる本人がオンラインにより当社所定の方法で入会を申請するものとします。また、入会希望者が未成年、成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかである場合には、法定代理人、後見人、被保佐人又は補助人の同意を得た上で入会を申請するものとします。
  • 会員は、本サービス利用中に、何らかの事情でデータが破損・滅失した場合のために、利用者側で定期的にデータをバックアップすることを遵守するものとします。
    会員がバックアップを取らなかったことによる損害については、当社が責任を負わないものとします。
  • 当社は、次に掲げる事項に該当する場合には、当社の判断により、入会希望者の入会を認めないことがあります。
    • (1)入会希望者が過去に会員資格を抹消されている場合
    • (2)申込の際に虚偽の申告があった場合
    • (3)反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、その他暴力、威力又は詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人をいう。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合
    • (4)その他当社が入会を適切でないと判断した場合
  • 当社は、前項その他当社の基準に従って、入会希望者の入会の可否を判断し、当社が入会を認める場合にはその旨を入会希望者に通知します。かかる通知により入会希望者の会員としての入会は完了し、本規約の諸規定に従った本サービスの利用にかかる契約(以下「利用契約」といいます。)が会員と当社の間に成立します。
  • 会員は、当社が本サービスに関する案内、システムメンテナンスに関する告知、その他当社が適切と判断した情報を、Eメール等の手段により会員に対して配信することを承諾するものとします。

第3条 会員情報について

  • 会員は、入会に際して登録した情報(以下、「登録情報」といいます。メールアドレスやパスワード等を含みます)について、自己の責任の下、任意に登録、管理するものとします。会員は、第三者にパスワードを使用されることのないよう、以下の事項を守らなければなりません。
    • (1)容易に第三者に推測されないパスワードとすること
    • (2)第三者に自己のパスワードを公開しないこと
    • (3)定期的にパスワードを変更すること
    • (4)複数の人間が使用するコンピュータや携帯電話等の端末上で本サービスを利用する場合は、本サービスの利用を終えるときに必ずログアウトすること
    • (5)複数の人間が使用するコンピュータや携帯電話等の端末上で本サービスを利用する場合は、かんたんログイン(ログイン時のメールアドレスとパスワードの入力を省略できる機能)の登録解除を行っておくこと
  • 当社は、登録されたパスワードによって本サービスの利用があった場合、利用登録をおこなった本人が利用したものと扱うことができ、当該利用によって生じた結果並びにそれに伴う一切の責任については、利用登録を行った本人に帰属するものとします。
  • 会員は、パスワードの不正使用によって当社又は第三者に損害が生じた場合、当社及び第三者に対して、当該損害を賠償するものとします。
    また、登録情報の管理は、会員が自己の責任の下で行うものとし、登録情報が不正確又は虚偽であったために会員が被った一切の不利益及び損害に関して、当社は責任を負わないものとします。
  • 会員は、本サービスを、年齢や利用環境等の条件に応じて、当社の定める範囲内で利用できるものとします。
  • 会員は、入会申込の際に正確かつ最新の情報を当社に対して届け出るものとし、当社に届け出た事項に変更のあった場合は、遅滞なく当社所定の様式により届け出るものとします。
  • 会員は、本サービスにおいて収益を受け取る場合や商品を購入する場合、受取口座や支払に関する情報等について正確、最新かつ有効な情報を当社に対して届け出るものとし、当社に届け出た事項に変更のあった場合は、遅滞なく当社所定の様式により届け出るものとします。
  • 当社からの会員に対する通知は、会員が当社に申請した連絡先に発信することにより、会員に通常到達すべきときに到達したとみなされるものとします。

第4条 個人情報について

  • 個人情報は、当社が別途定めるプライバシーポリシーに則り、適正に取り扱うこととします。

第5条 知的財産権の取扱

  • 本利用規約で用いられる知的財産権の用語は次のように定義します。
    • (1)「知的財産権」とは、発明、考案及び意匠の創作、商標に関連するネーミング、ロゴ・シンボルマークの創作、著作物の創作及びデザイン・コンセプトの創出による成果物をいいます。知的財産権には発明、考案、意匠及び商標の各々特許、実用新案登録、意匠登録を受ける権利及び商標登録出願を行なう権利(商標登録出願により生じた権利)を含みます。
    • (2)「デザイン・コンセプト」とは、技術、文化的思想又は感情の創作的な表現であって、当該コンセプトにはモノ・コトの関連性のある仕組み及びビジネス戦略、市場戦略等を含み、かつ当該コンセプトは応用可能性や展開拡張性があり、かつ公表時点で類型のビジネスモデル、サービス、商品等が存在しない独自の特徴を有するものをいいます。
  • 本サービスにおいて会員が記述、投稿等を行ったコンテンツ(デザイン・コンセプト、商品デザイン、文章、画像、動画その他のデータを含むがこれに限りません。以下、「コンテンツ」という)の知的財産権は、会員に帰属します。
  • 会員は、当社に対し、会員が本サービスにおいて記述、投稿又は公開等を行ったコンテンツについて、本サービス及びコンテンツの宣伝広告その他の広報活動のために 利用(複製、上映、公衆送信、口述、展示、頒布、貸与、翻訳、翻案等及び第三者に対する利用許諾を含みます)する権利を、無償で地域及び期間の限定なく許諾するものとします。
  • 本サービスにおいて会員が記述、投稿、公開等を行ったコンテンツのうち、製品化に着手する旨が決定したコンテンツの知的財産権のうち、発明、考案、意匠及び商標の各々特許、実用新案登録、意匠登録を受ける権利及び商標登録出願を行なう権利を、会員は当社に譲渡するものとします。
  • 本サービスにおいて会員が記述、投稿、公開等を行ったコンテンツのうち、製品化に着手する旨が決定したコンテンツの知的財産権のうち、著作権について、当該会員は当社に対して、独占的かつ専属的に利用するライセンスを付与するものとします。当該会員は本サービスのコンテンツの知的財産権のライセンス等を第三者に対して行なうことはできないものとします。前記著作権の改変、翻案や二次的利用が必要となった場合、当社は会員に速やかに連絡し、会員は協力して改変等を行い、その結果創作された著作権は前記著作権と同様に当社に対して、独占的かつ専属的に利用するライセンスを付与するものとします。また当社は著作物の同一性保持について十分注意を払うものとし、疑義が生じた場合は、会員の申し出により当社と協議するものとします。
  • 会員は、当社に対し、製品化段階で会員の知的財産権を使用等し、第三者が製品化開発に参加すること、当該知的財産権に第三者の発明や意匠等の創作が付加されること及び本製品化開発過程で、会員の知的財産権を使用した新たな知的財産権が成されることを許諾します。
  • 前項の新たな知的財産権について、会員は当社へ対し、発明、考案、意匠及び商標の各々特許、実用新案登録、意匠登録を受ける権利及び商標登録出願を行なう権利を譲渡するものとし、著作権については、独占的かつ専属的に利用するライセンスを付与するものとします。会員は本サービスのコンテンツの新たな知的財産権の譲渡や利用許諾等を第三者に対して行なうことはできないものとします。
  • 当社は会員に対し、製品化を行ったコンテンツの著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます。)を当社に譲渡するよう求めることができ、当該請求があった場合、当該著作権は会員の何等の意思表示も要せず当社に対して移転するものとします。 本項に基づき著作権を譲渡した場合、当社は会員に対し、第6条第3項に定める譲渡対価を支払うものとします。なお、本項に基づき著作権を譲渡した後は、会員は当社及び当社から当該著作権の譲渡又はライセンスを受けた者に対して、著作者人格権を行使しないものとします。
  • 本サービスにおいて会員が記述、投稿、公開等を行ったコンテンツ(文章、画像、動画その他のデータを含むがこれに限りません)のうち、製品化に着手する旨の決定がなされないコンテンツについては、そのコンテンツの知的財産権は引き続き当該会員に帰属するものとします。

第6条(賞金及びロイヤリティ)

  • 本サービスにおいて会員が投稿を行ったデザイン・コンセプト及び商品デザインについて製品化に着手する旨が決定した場合、当社は、当該会員に対して本サービス内で記載される賞金を支払うものとします。
  • 当社は、前条4項から7項により得た特許権等知的財産権を使用して製品化し、かつ商品として販売した場合は、当該特許権等知的財産権の製品への寄与率を判断し、会員へ売上ロイヤリティを支払うものとします。ただし、当社が製品化する権利を他者に譲渡した場合は、当社と事業譲渡先の契約条件により、変動するものとし、当社と会員は協議により新たな支払い条件を定めることとします。
  • 当社は、前条第8項により会員から著作権の譲渡を受けた場合、当該会員に対して本サービス内で記載される譲渡対価 を支払うものとします。

第7条(賞金等の支払方法)

  • 当社は、製品化着手を決定されたコンテンツに対する賞金、販売に応じた売上ロイヤリティ及び譲渡対価(以下「賞金等」といいます。)について、法律によって徴収が義務付けられた源泉徴収等の税金を差引いた金額を支払うものとします。
  • 賞金等は、支払いを行うこと及びその支払金額が決定した後、当社が定める任意の日程で、会員が本サービスに登録した受取口座に入金を行います。
  • 会員は、賞金等の受領にあたり、振込先の口座情報その他源泉徴収支払に必要な情報を正しく当社に通知するものとします。これらの情報の不備により、賞金等の支払いが完了できない場合、当社からメールで通知をしますが、1ヶ月以内に返信がない場合、当該賞金等を受領できる権利が取消されるものとします。
  • 会員が保有する賞金等を受領することができる権利は、いかなる理由によっても、当該会員以外の第三者に譲渡や貸与、担保提供することはできません。

第8条(保証)

  • 会員は、当該会員が本サービスに投稿したコンテンツは、当該会員本人が制作しその著作権を完全に有しており、又は正当な権利者から書面により適切に使用許諾する権利を得ていることを保証します。
  • 会員は、当該会員が本サービスに投稿した関連する情報等(タグ表記・タイトルを含む)が正確であることを保証します。
  • 会員は、本サービスに投稿したコンテンツに含まれる被写体に肖像権、パブリシティ権及び商標権、著作権等の知的財産権若しくはその他の第三者の権利が存在する場合、存在する権利一切につき、当該権利の権利者又はその正当な代理人から許諾を取得しており、第三者の権利を侵害するものではないことを保証します。ただし特許等の産業財産権の出願中もので、公開以前の案件を除きます。
  • 会員は、本サービスに投稿したコンテンツが合法的に制作されたものであることを保証します。
  • 会員が投稿したコンテンツについて第三者から権利侵害の申立、異議、苦情、それに伴う損害賠償請求が生じた場合、会員は、その責任と負担においてこれを処理し、且つ当社に一切の迷惑、損害を与えないことを保証します。ただし特許等の産業財産権の出願中もので、公開以前の案件を除きます。本案件の場合は当社と会員は協力して解決にあたるものとします。
  • 当該申立、異議、苦情、損害賠償請求が当社に対して行われ、当社が何らの損害を被った場合、会員は、合理的な弁護士費用も含め、当社が要した費用一切につき、これを賠償します。ただし特許等の産業財産権出願中もので、公開以前の案件を除きます。本案件の場合は、会員が既に受取った第6条の賞金及び売上ロイヤリティの総額を前記賠償の限度額とします。
  • 会員が投稿したコンテンツについて第三者から権利侵害の申立、異議、苦情、損害賠償請求が当社に対して行われた場合、当社は、当該コンテンツをアップロードした会員の連絡先を、当該第三者に開示できるものとします。

第9条(禁止行為)

  • 本サービスの利用に際し、当社は、会員に対し、次に掲げる行為を禁止します。違反した場合、事業化決定の取り消し、賞金・ロイヤリティの没収、利用停止等、当社が必要と判断した措置を取ることができます。なお、当社は本条に基づいて行った措置により、会員に生じたいかなる損害についても、一切責任を負わないものとします。
    • (1)当社、デザイナー、製造業者、会員その他の第三者の知的財産権、肖像権、パブリシティ権その他の権利を侵害する行為
    • (2)当社、デザイナー、製造業者、会員その他の第三者の名誉・信用を毀損又は不当に差別もしくは誹謗中傷する行為
    • (3)当社、デザイナー、製造業者、会員その他の第三者の財産を侵害する行為、又は侵害する恐れのある行為
    • (4)当社、デザイナー、製造業者、会員その他の第三者に経済的損害を与える行為
    • (5)当社、デザイナー、製造業者、会員その他の第三者に対する脅迫的な行為
    • (6)会員が、以下の情報を投稿すること
      • 第三者の権利及び財産に対して損害を与えるリスクのある情報
      • 第三者に対して有害な情報、第三者を身体的・心理的に傷つける情報
      • 犯罪や不法行為、危険行為に属する情報及びそれらを教唆、幇助する情報
      • 不法、有害、脅迫、虐待、人種差別、中傷、名誉棄損、侮辱、ハラスメント、扇動、不快を与えることを意図し、もしくはそのような結果を生じさせる恐れのある内容をもつ情報
      • 事実に反する、又は存在しないと分かっている情報
      • 会員自身がコントロール可能な権利を持たない情報
      • 第三者の著作権を含む知的財産権やその他の財産権を侵害する情報、公共の利益又は個人の権利を侵害する情報
      • わいせつ、児童ポルノ又は児童虐待にあたる画像、文書等の情報
      • その他当社が不適切と判断する情報
    • (7)コンピューターウィルス、有害なプログラムを仕様又はそれを誘発する行為
    • (8)本サービス用インフラ設備に対して過度な負担となるストレスをかける行為
    • (9)当サイトのサーバーやシステム、セキュリティへの攻撃
    • (10)当社提供のインターフェース以外の方法で当社サービスにアクセスを試みる行為
    • (11)記述、投稿又は公開等されたコンテンツを当社に無断で転用、転載又は引用する行為
    • (12)投稿されたコンテンツを当社に無断で製品化する行為
    • (13)上記の他、当社が不適切と判断する行為

第10条(退会及び会員登録の取り消し)

  • 会員は、当社所定の手続きにより退会することができます。
  • 当社は、会員が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告をすることなく、当該会員について本サービスの会員の資格を一時的に停止し、又は会員としての登録を取り消すことができるものとします。
    • (1)アカウント又はパスワード及び本サービスを不正に使用し又は使用させた場合
    • (2)会員に対し、差押、仮差押、仮処分、強制執行、破産、民事再生、会社更生、特別清算の申し立てがなされた場合、又は、会員が自ら破産、民事再生、会社更生、特別清算の申し立てをした場合
    • (3)当社の定める回数以上のパスワードの入力ミスがある場合
    • (4)当社の定める期間内に本サービスの利用がなかった場合
    • (5)未成年者、成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人又は補助人の同意等を得ていなかった場合
    • (6)死亡した場合又は後見開始、保佐開始若しくは補助開始の審判を受けた場合
    • (7)反社会的勢力等である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合
    • (8)その他、会員として不適格と当社が判断した場合
  • 会員が前項に該当した場合で、当社が何らの損害を被ったとき、会員は、当社に対し、その損害全額(合理的な弁護士費用を含む)の賠償をするものとします。
  • 当社は、会員に対し、本条第2項の退会理由を開示する義務を負いません。

第11条(免責)

  • 当社は、会員のPC利用環境について一切関与せず、また一切の責任を負いません。
  • 当社は、本サービスの内容変更、中断、終了によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
  • 当社は、本サービスの各ページからリンクしているホームページに関して、合法性、道徳性、信頼性、正確性について一切の責任を負いません。
  • 当社は、本サービスを利用したことにより直接的又は間接的に会員に発生した損害について、一切賠償責任を負いません。
  • 当社は、会員その他の第三者に発生した機会逸失、業務の中断その他いかなる損害(間接損害や逸失利益を含みます)に対して、当社が係る損害の可能性を事前に通知されていたとしても、一切の責任を負いません。
  • 第1項乃至前項の規定は、当社に故意又は重過失が存する場合又は契約書が消費者契約法上の消費者に該当する場合には適用しません。
  • 本サービスの利用に関し当社が損害賠償責任を負う場合、会員が当社に本サービスの対価として支払った総額を限度額として賠償責任を負うものとします。
  • 会員は、本サービスの利用に関連し、第三者に損害を与えた場合又は第三者との間に紛争を生じた場合、自己の費用と責任において、かかる損害を賠償又はかかる紛争を解決するものとし、当社には一切の迷惑や損害を与えないものとします。
  • 会員が本サービスの利用に関連して当社に損害を与えた場合、会員の費用と責任において当社に対して損害を賠償(訴訟費用及び弁護士費用を含む)するものとします。

第12条(広告の掲載について)

  • 会員は、本サービス上にあらゆる広告が含まれる場合があること、当社又はその提携先があらゆる広告を掲載する場合があることを理解しこれを承諾したものとみなします。本サービス上の広告の形態や範囲は、当社によって随時変更されます。

第13条(権利の譲渡について)

  • 会員は、予め当社の書面による承諾がない限り、本規約上の地位及び本規約に基づく権利又は義務の全部又は一部を第三者に譲渡してはならないものとします。
  • 当社は、本サービスの全部又は一部を当社の裁量により第三者に譲渡することができ、その場合、譲渡された権利の範囲内で会員のアカウントを含む、本サービスに係る会員の一切の権利が譲渡先に移転するものとします。

第14条(分離可能性)

  • 本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第15条 (存続条項)

  • 会員は、本サービスを退会した場合でも、第5条、第6条、第7条、第8条、第9条、第11条、第16条、第17条については、引き続き効力を有するものとする。

第16条 (準拠法)

  • 本規約の有効性,解釈及び履行については,日本法に準拠し,日本法に従って解釈されるものとします。

第17条 (管轄裁判所)

  • 会員と当社との間で訴訟が生じた場合、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。

クラウドファンディング特約

本クラウドファンディング特約は、会員による本クラウドファンディングサービスの利用に関して、当社と会員との権利義務関係が定められております。本クラウドファンディングサービスを利用する会員には、利用規約及び本クラウドファンディング特約に定める規定が適用されるものとします。利用規約の規定と本クラウドファンディング特約の規定が異なる場合には、本クラウドファンディング特約の規定が優先して効力を有するものとします。本クラウドファンディング特約に明記しない限り、本クラウドファンディング特約で用いられる定義は、利用規約で用いられる定義と同様とします。

第1条 定義

  • 本クラウドファンディング特約において使用する以下の用語は各々以下に定める意味を有するものとします。
  • 「All or Nothing方式」とは、実施者が掲載するプロジェクトのうち、会員から集めた支援金が、目標金額に達した時点でプロジェクトが成立したものとするプロジェクトを意味します。プロジェクトが成立しなかった場合、第7条の規定に従い、支援の取り消し及び会員に対する支援金の返還がなされるものとします。
  • 「All In方式」とは、実施者が掲載するプロジェクトのうち、目標金額に拘わらず募集期間開始時点でプロジェクトが成立したものとするプロジェクトを意味します。
  • 「支援」とは、実施者の掲載するプロジェクトに対する支援金の支払いを意味します。
  • 「支援金」 とは、会員がリターンに対する対価として、実施者が掲載するプロジェクトに対して支払う金銭を意味します。
  • 「実施者」とは、プロジェクトを本クラウドファンディングサービス上で掲載し、会員から支援金を募る個人又は法人を意味します。
  • プロジェクトの「成立」とは、当該プロジェクトの支援金が実施者に対して支払われることが確定することを意味します。
  • 「代理受領者」とは、第4条第1項において定義された「代理受領者」を意味します。
  • 「本支援契約」とは、第3条第2項において定義された実施者と会員との間の契約を意味します。
  • 「プロジェクト」とは、本クラウドファンディングサービス上で掲載され、支援金の募集が行われるプロジェクトを意味します。
  • 10「プロジェクト」とは、本クラウドファンディングサービス上で掲載され、支援金の募集が行われるプロジェクトを意味します。
  • 11「目標金額」とは、実施者がプロジェクト上において募集する支援金の目標金額を意味します。
  • 12「リターン」とは、本支援契約が成立し、プロジェクトが成立した場合において、実施者が会員に対して、支援金額に応じて提供する物品その他のサービスを意味します。

第2条 本クラウドファンディングサービスの利用

  • 会員は、利用契約の有効期間中、本クラウドファンディング特約に従って、当社の定める方法に従い、本クラウドファンディングサービスを利用することができます。
  • プロジェクトにおいて締結される本支援契約については実施者と会員との間において成立するものとします。本クラウドファンディングサービスはプロジェクトを掲載することができるプラットフォームであり、当社は本支援契約の当事者とはならず、本支援契約に関する権利又は義務は実施者と会員との間で発生します。

第3条 支援の申し込み

  • 会員は、本クラウドファンディングサービスにおいて、当社の定める方法により、実施者に対して、実施者が掲載したプロジェクトへの支援を申し込むことができるものとします。
  • 実施者が掲載したプロジェクトへの支援について、会員が申し込みをした場合には、実施者と会員の間において当該プロジェクトについて、会員が実施者に対しリターンの対価として支援金を支払い、当該プロジェクトの成立を条件として実施者が会員に対してリターンを提供する旨の契約(以下「本支援契約」といいます。)が成立します。
  • 会員は、支援金の支払を自己の責任及び費用において適切に履行するものとします。会員は、当社が本支援契約の当事者となるものではないこと及び当社が本支援契約の内容及び履行について一切の責任を負わないことを認識し、了承するものとします。
  • 支援金に対する領収書その他支援金を受領したことを証明する書類の発行は、当社では行わず、実施者の責任においてなされるものとし、会員はこれを認識し、了承するものとします。

第4条 支援金の支払い

  • 会員は、当社及び当社の指定する第三者(以下「代理受領者」といいます。)が支援金を代理受領する権限を有していることを認識し、了承するものとします。 代理受領者が会員から支援金を受領することにより、会員の実施者に対する支援金の支払は完了するものとします。
  • 会員は、別途当社の定める支払期日までに、クレジットカード決済その他の当社が別途定める方法のうち会員が指定した方法により 、支援金を代理受領者に対して支払うものとし、支援金を実施者に対して直接支払ってはならないものとします。決済にかかる手数料その他の支払いに要する費用は、会員の負担とします。

第5条 支援の取消し等

  • 会員は、プロジェクトの成立前に限り、当社所定の方法により、自らの行った支援を取り消すことができるものとし、プロジェクト成立後は、実施者が特に認めた場合を除き、支援を取り消すことができないものとします。
  • 会員は、プロジェクトが中止された場合、会員が選択したリターンが削除された場合、その他当社又は実施者の判断により、プロジェクトに対する支援が遡及的に取り消される場合があることを認識し、了承するものとします。
  • 本条の規定に基づき、会員が支援を取り消した場合又は会員の意思によらず支援が取り消された場合、会員が支払った支援金は、当社の指定する方法によって返金されるものとします。返金にかかる手数料は、会員が支援を取り消した場合には会員の負担とし、それ以外の場合には実施者の負担とします。

第6条 リターン

  • 会員のリターンを受け取る権利は、以下の時点で発生するものとします。
    • (1)All or Nothing方式 : プロジェクトの成立時点
    • (2)All In方式 : 募集期間の経過時点
  • 会員は、次に掲げる事項を予め了承するものとします。
    • (1)プロジェクトが中断又は中止される場合があること
    • (2)リターンの追加、削除若しくは変更、又はリターンの個数の追加若しくは削減がなされる場合があること
  • 会員は、リターンの送付先の誤記その他会員の責めに帰すべき事由により実施者が会員に対してリターンを提供できない場合、会員はリターンを受領する権利を放棄したものとみなされ、リターンが提供されないことについて、当社又は実施者に対して何らの責任も追及することができないものとします。

第7条 プロジェクト不成立又は中止時等の取扱い

  • プロジェクトが中止若しくはその進行が停止された場合又はプロジェクトが成立しなかった場合、会員の行った支援は自動的に取り消されるものとし、支援金に関して以下の通り処理されるものとします。
  • 実施者に対して支援金が支払われていない場合:
    当社において会員から代理受領した支援金を会員に対して支援金を返金します。
  • 実施者に対して支払対象金額が支払われている場合:
    実施者が自らの費用と責任で会員に対して支援金の返金等の処理を行います。この場合、当社は返金手続が適切に行われることを保証するものではありません。

第8条 紛争処理

  • 支援金の支払、リターンの授受その他の会員と実施者との間のやりとりについては、会員の責任でこれを行うものとし、当社は一切の責任を負いません。会員と実施者との間にトラブルその他の紛争が生じた場合には、会員と実施者との間で解決するものとします。

第9条 個人情報等の取扱い

  • 会員は、本支援契約の締結、リターンの授受その他本クラウドファンディングサービスの利用に必要な範囲で、プロジェクトの支援の申し込みにより、自身の氏名やメールアドレス等が当該プロジェクトを掲載した実施者に提供されることを同意するものとします。
  • 当社は、本クラウドファンディングサービスを提供するにあたり知り得た情報を特定の個人を識別することができないように匿名化した上で、統計情報その他の情報として自由にこれを利用(第三者への提供を含みますが、これに限られません。)することができるものとします。

第10条 保証の否認及び免責

  • 当社は、プロジェクトが成功すること及びリターンの有用性につき如何なる保証も行うものではありません。 本クラウドファンディングサービスは現状有姿で提供されるものであり、当社は本クラウドファンディングサービスについて、特定の目的への適合性、商業的有用性、完全性、継続性等を含め、一切保証を致しません。

本ウェブサイトはCookieを使用しています

Cookieは統計目的で使用されます。また、サードパーティのサービスによって設定されるCookieもあります。「OK」をクリックすると、クッキーの使用をご承諾いただいたこととなります。

詳細を表示詳細を閉じる

この同意は以下のドメインに適用されます:trinus.jp

クッキーとは?

クッキーは、コンピューター、タブレットまたは携帯電話に保存される小さなデータファイルです。クッキーは、有害なプログラムやウイルスが存在する可能性があるプログラムではありません。

ページでクッキーを使用する方法とその理由

ページが機能するにはクッキーが必要です。クッキーを使用することで、あなたのページのアクセス履歴の概要を確認でき、その情報をもとにあなたの要件や興味に合わせてページを継続的に最適化、調整することができます。たとえばクッキーは、あなたがショッピングカートに追加したもの、以前このページにアクセスしたか、ログインしているか、ページ上で表示させたい言語や通貨、といった情報を記憶しています。また、他のページ上で当社の広告をあなたに沿ったものにするためにクッキーを使用する場合もあります。非常に一般的な使い方としては、あなたとできるだけ関連性が高いコンテンツを表示するためにクッキーを使用しています。

クッキーはどれくらい保存されますか?

あなたのデバイスにクッキーが保存されるクッキーの期間は異なります。期限が切れる予定日時は、最後にホームページにアクセスした日をもとに算出されます。クッキーは期限が切れると、自動的に削除されます。

クッキーを拒否または削除する方法

コンピューター、タブレットまたは携帯電話のブラウザ設定を変更することで、いつでもでクッキーを拒否することができます。設定がどこにあるかは、使用するブラウザの種類により異なります。設定を変更されると、利用することができない機能やサービスがある場合がありますのでご注意ください、そうしたサービスや機能はホームページがあなたの選択を記憶できるという状況でのみご提供可能なためです。

こちらから、Google Analyticsのクッキーをブロックするように設定することができます。

こちらから、複数のネットワークで情報を共有する広告ネットワークのクッキーをブロックするように設定することができます。

クッキーの削除

過去に承認したクッキーを削除することができます。最近のバージョンのブラウザを搭載したパソコンを使用している場合は、次のショートカットキーを使ってクッキーを削除できます:CTRL + SHIFT + Delete ショートカットキーが機能しない、および/またはApple社のコンピューターを使用している場合は、ブラウザの種類を確認し、関連するリンクをクリックしてください:

注意:複数の異なるブラウザを使用している場合は、すべてのブラウザからクッキーを削除する必要があります。

他にご質問はございますか?

今回お伝えした情報および/または個人情報の処理に関するご質問やご意見がある場合は、お気軽にお問い合わせください。info@trinus.jp