究極の日本酒グラス 酒器セット【送料無料】
商品詳細 |
|
---|---|
商品名 | 究極の日本酒グラス 酒器セット |
製造 | 廣田硝子 |
企画監修 | 一般社団法人飲食店日本酒提供者協会 |
サイズ | 蕾:φ60mm x 高さ85mm(100ml) 花:φ60mm x 高さ105mm(100ml) |
外箱サイズ | 縦117mm x 横160mm x 高さ80mm(桐箱) |
素材 | ガラス |
生産国 | 日本 |
注意事項 | ・食器洗浄機、電子レンジのご使用はお避けください。 ・耐熱ガラスではありません。 ・本来の目的以外にはご使用にならないでください。 |
酒器が、日本酒の味わいを変える
飲み口がふんわりとすぼんでいる「蕾(つぼみ)」と、緩やかに広がっている「花(はな)」。廣田硝子の「究極の日本酒グラス 酒器セット」は、お酒の種類やその日の気分に合わせて、香りや味の違いを楽しめる2種類のグラスのセットです。
「蕾」は、香りをグラスに留めることで米の味を包み込んで引き立ててくれるのが特徴。米だけが原料の純米酒を味わうのに最適です。
一方「花」は、香りをふわっと広げて優しい味わいが口に広がるのが魅力。香り高くクリアな味わいの大吟醸を注げば、香りと味を一層際立たせてくれます。同じお酒を2つのグラスで飲み比べるのもおすすめの楽しみ方です。
どちらも女性の手にも馴染む大きさで、掌に優しくフィットします。薄口の飲み口は唇に沿うよう端が少し広がっており、お酒が心地よくすっと入ります。また真ん中が膨らんでいる形状のため、もし倒れてしまっても最も繊細な飲み口部分に衝撃が伝わりにくくなっています。
ペアグラスとして大切な誰かとのひとときを過ごすもよし、ひとりで味や香りの違いをじっくり比べてみるもよし。計算され尽くしたシンプルで美しいデザインも、お酒を愉しむ時間をより上質なものにしてくれます。
ひとつひとつ職人の手づくりで 老舗ガラスメーカーのこだわり
1899年に東京で創業した廣田硝子は、都内で最も歴史のあるガラスメーカーのひとつです。ヨーロッパから伝わったガラス製造の技術と日本の美意識を融合し、伝統を守りつつも、新たな挑戦を続けることを大切にしています。戦後、ガラス製品は機械による大量生産が主流になりましたが、「人の感性に訴える、手になじむ“ぬくもり”のある製品を作っていきたい」という思いから、同社の製品は現在に至るまですべて手づくりです。
ワイングラスから着想 ”日本酒のプロ”監修
このグラスセットは、「赤と白でグラスを使い分けるワインのように日本酒もグラスを使い分けることで、味わいや香りをより楽しめるのではないか」というアイデアから生まれました。監修は、日本酒の普及活動などを担う「飲食店日本酒提供者協会」。日本酒のプロと老舗ガラスメーカーが協働して生み出した、まさに”究極”と呼べるグラスなのです。「蕾」と「花」で味と香りの違いを楽しんで
味わいや香りを楽しむためのグラスならば、「日本酒以外のお酒でも楽しめるのでは?クラフトビールで試してみよう!」とTRINUSメンバーが香りの強いエールビールを注いでみたところ、大当たりでした!「蕾」はビールの旨味がしっかりと感じられ、「花」はふんわり香りが広がり味わいが少し軽やかに感じました。それぞれの器で味わいや香りの違いを楽しめるのが、このグラスセットの大きな魅力。他にも、香り豊かなお酒やフレッシュジュースなどの飲み比べを楽しんでみるのはいかがでしょうか。
ギフトにぴったりな桐箱入り
グラスセットは桐箱に入っており、ギフトにも最適です。近年「若者の酒離れ」と聞くこともありますが、実は高品質の日本酒を楽しむ人や、日本酒をたしなむ女性や若者は増えているという調査結果もあります。日本酒好きなあの人や、舌も目も肥えたあの人への贈り物に、いかがでしょうか。