四国を代表するいぶし瓦の産地である今治市菊間町にある小泉製瓦。創業から300年余、で十代続く「菊間瓦」の老舗窯元です。最盛期には60軒あった窯元は今では6軒に。五代目小泉貞吉の代から屋号「菊貞」を名乗り、日本の瓦の歴史を支えてきました。
現在では瓦の製造だけでなく、その技術を応用した工芸品ブランド「菊貞」を展開。「21世紀えひめの伝統工芸大賞」を7度受賞するなど瓦の用途の幅を広げています。
長く長く、積み重ねてきた歴史をもつ「菊間瓦」。
1つ1つ丁寧に、人の手で作られる温もりや優しさは21世紀になっても衰えることはありません。
気品と趣のある「いぶし瓦」を後世に残していくためにも、あらゆる人が瓦に触れる、新しい商品のコンセプト/デザインを募集します。
四国を代表するいぶし瓦の産地である今治市菊間町にある小泉製瓦。創業から300年余、で十代続く「菊間瓦」の老舗窯元です。最盛期には60軒あった窯元は今では6軒に。五代目小泉貞吉の代から屋号「菊貞」を名乗り、日本の瓦の歴史を支えてきました。
現在では瓦の製造だけでなく、その技術を応用した工芸品ブランド「菊貞」を展開。「21世紀えひめの伝統工芸大賞」を7度受賞するなど瓦の用途の幅を広げています。
「いぶし」は燻す(いぶす)。
瓦を焼成した後に、燻化(くんか)とよばれる燻す作業(密閉したままの窯にガスを入れ素地表面に炭素質膜を形成し、そのまま冷却する)を加えることで美しい銀色に仕上がった瓦が「いぶし瓦」です。
釉薬や塗料などを使わず、自然素材の土と古来からの製法でつくる環境に優しい瓦といえます。
また、炭素膜は角度によって光の反射が異なるため、それを最大限に活かして立体感を表現することもできます。
一方で、通常は防水性の高いいぶし瓦ですが、焼成温度を調整することで珪藻土と同じような吸放湿機能を持たせることもできます。
※道後御湯:いぶし瓦で作られた、フロント壁と部屋プレート。「いぶし瓦」ならではの伝統的な美しさがホテルのコンセプトにマッチし選ばれた。
■吸水性
1,000℃以下で焼成すると、珪藻土のような吸水性を持たせることができます。
1,120℃以上で焼成すると、焼き締められることで吸水性を抑えることもできます。
※下記画像の白いところは燻しが掛かってないため、吸水性があります。
■重量感の参考
角皿(約180mm角、9mm厚)700g
■その他
・燻した瓦は、燻しのすすがうつるため食材には向きません。
・瓦が水などで濡れた場合、色が濃くなります。
瓦の本来の用途である建材だけでなく、いぶし瓦を使った新しいモノづくりにもチャレンジを続けています。
■タイル
瓦をタイルにアレンジし、屋内外の壁面や床面に使用できます。
模様をつけたもの、フラットなもの、燻したもの。広い面積に敷き詰めると、光が差し込むたびに表情が変わるモダンな空間に仕上がります。
調湿作用もあるので、生活空間を快適にしてくれる効果も。
■食器
一般的な瓦よりも高温となる燻瓦ができる極限の温度(1,120度)で焼き締めることで、吸水性を押さえて実用性を高めています。
内面がザラザラとした質感のぐい呑みは、酒の味がまろやかになったと驚かれることが多いそう。
■造形
生産性は劣りますが、型を使わずに手で成形したものも製造できます。
日本の家屋の傾向が変わってきたことで、屋根瓦としてのいぶし瓦の需要は減少しています。
今回は、屋根瓦としての枠を超えた「いぶし瓦の新しい可能性を見出すアイデア」をお待ちしています。
菊間瓦の750年の歴史をこれからも続けていくために、新しい作品を創り出していきたいと考えています。私たちが今気になっているのは「食と絡めた商品展開」ですが、食以外のアイデアも大歓迎です。
食器商品は高温で焼き締めて吸水性を抑えてますが、通常の「いぶし瓦」は10%の吸水率があります。コースター以外にも元来の吸水率を活かした作品のアイデアも面白いと思います。
また、通常、製品として販売できない瓦は産業廃棄物になりますが、細かく粉砕することで何か再利用できるかもしれません。エコに繋がるようなリサイクル可能な製品も魅力的なので、ご提案をよろしくお願いします。
小泉製瓦の新しい商品企画(商品コンセプト+商品デザイン)をご投稿ください。
商品コンセプトもしくは商品デザイン、どちらかのみのご投稿も可能です。
<商品コンセプト>
<商品デザイン>
1. 技術/素材の魅力を発揮できない企画
各社の特徴的な技術/素材を活用する必然性がなく、他社の手段でも実現可能な企画は採用されにくくなります
2. 実現性の低い企画
今回はおおむね1年以内での商品開発を目指しているため、実現の難易度が高すぎる企画は採用されにくくなります
3. 新規性がない企画
市場の注目を集め、一定以上の売上を獲得していくためには商品に新しさが必要です
4. 事業性が期待できない企画
今回の企画によって年間100万円以上のビジネスにすることを目指しています。
あまりにニッチすぎる/ターゲットが不明確であるなど、上記売上が期待できない場合は採用されにくくなります
5. 各社が取り組んだことがある/取り組んでいる企画
各社がすでに取り組んでいる企画や、過去取り組んだことがある企画もあるため、重複した場合は採用されません
※同じ用途の商品でも、機能的な工夫がある場合やデザインとして特徴がある場合などは受け付けられます
※過去の例はこのページ内にできる限り記載しておりますが、それ以外にも制作実績がありえる点についてご了承ください
説明会当日の動画を公開しました。
デザイン投稿を検討されている方は、技術/素材の理解のためにもぜひご覧ください。
0:32:10 小泉製瓦様 ご説明
0:37:21 小泉製瓦様 質疑応答
募集要項
小泉製瓦が製品化を進め、自社商品としての販売を目指します。
今回は今治アワード参画6社それぞれで2企画、全体で12企画が入選となります。さらに入選企画から最も優れた1企画を最優秀賞、それに次ぐ1企画を優秀賞として表彰します。
採用クリエイターへは、下記の報酬をお支払いします。
※本アワードに採用された場合でも、商品化をお約束するものではありません
※採用クリエイターには、その後の製品開発へのご協力をご相談する可能性があります(有償、任意)
応募方法
審査方法
コメントを投稿するには、ログインしてください。
Cookieは統計目的で使用されます。また、サードパーティのサービスによって設定されるCookieもあります。「OK」をクリックすると、クッキーの使用をご承諾いただいたこととなります。
詳細を表示詳細を閉じるこの同意は以下のドメインに適用されます:trinus.jp
クッキーは、コンピューター、タブレットまたは携帯電話に保存される小さなデータファイルです。クッキーは、有害なプログラムやウイルスが存在する可能性があるプログラムではありません。
ページが機能するにはクッキーが必要です。クッキーを使用することで、あなたのページのアクセス履歴の概要を確認でき、その情報をもとにあなたの要件や興味に合わせてページを継続的に最適化、調整することができます。たとえばクッキーは、あなたがショッピングカートに追加したもの、以前このページにアクセスしたか、ログインしているか、ページ上で表示させたい言語や通貨、といった情報を記憶しています。また、他のページ上で当社の広告をあなたに沿ったものにするためにクッキーを使用する場合もあります。非常に一般的な使い方としては、あなたとできるだけ関連性が高いコンテンツを表示するためにクッキーを使用しています。
あなたのデバイスにクッキーが保存されるクッキーの期間は異なります。期限が切れる予定日時は、最後にホームページにアクセスした日をもとに算出されます。クッキーは期限が切れると、自動的に削除されます。
コンピューター、タブレットまたは携帯電話のブラウザ設定を変更することで、いつでもでクッキーを拒否することができます。設定がどこにあるかは、使用するブラウザの種類により異なります。設定を変更されると、利用することができない機能やサービスがある場合がありますのでご注意ください、そうしたサービスや機能はホームページがあなたの選択を記憶できるという状況でのみご提供可能なためです。
こちらから、Google Analyticsのクッキーをブロックするように設定することができます。
こちらから、複数のネットワークで情報を共有する広告ネットワークのクッキーをブロックするように設定することができます。
過去に承認したクッキーを削除することができます。最近のバージョンのブラウザを搭載したパソコンを使用している場合は、次のショートカットキーを使ってクッキーを削除できます:CTRL + SHIFT + Delete ショートカットキーが機能しない、および/またはApple社のコンピューターを使用している場合は、ブラウザの種類を確認し、関連するリンクをクリックしてください:
注意:複数の異なるブラウザを使用している場合は、すべてのブラウザからクッキーを削除する必要があります。今回お伝えした情報および/または個人情報の処理に関するご質問やご意見がある場合は、お気軽にお問い合わせください。info@trinus.jp
Hiyo Hiyo
小泉 信三
ご不明な点がありましたら御連絡宜しくお願いします。
小泉
Hiyo Hiyo
小泉 信三
赤や緑は釉薬の色でなく、焼成温度をかえてしてます。なので同じ製品の面によって色を変えるのは不可能です。宜しくお願いします。
Hiyo Hiyo
小泉 信三
Hiyo Hiyo
小泉 信三
異素材と組み合わせの場合は接着剤なら可能です。
Hiyo Hiyo
また、丸い球体にする加工はできますか?球体にしたときに穴を開けることは可能ですか?
重量は加工や材料などで自由に調整可能でしょうか?
小泉 信三
まず、3㎜の瓦に穴、開ける事可能です。
粘土の状態で開ける方が綺麗に開けれます。
球体はサイズ(30㎜径)くらいまでなら手で丸めて製作した事あります。
サイズはどのくらいでしょうか?
また、重量の調整は少しでしたら材料で調整出来ますが大きくはサイズを変えるようにしか調整不可能ですね。。。
Hiyo Hiyo
球体は10mmくらいを考えているのですが。
可能でしょうか?
10mmにした場合、穴を開けられますか?
小泉 信三
手で丸めた完成度で良かったら可能です。
穴開けも可能です。ご検討宜しくお願いします。
Hiyo Hiyo
あと、加工によって吸水性を持つ瓦には消臭の効果もはありますでしょうか?
小泉 信三
まず、金型にザラザラな加工するの可能です。
また、消臭効果ですが原材料と効果がある材料を混ぜれば可能ですが、少し効果がある程度だと思います。
ご検討宜しくお願いします。
小泉製瓦 小泉