Thumb 720x480 20200115170418

「手漉き和紙」の特徴を活かした商品企画募集!

このテーマは、東急ハンズと共同運営していた「watote」にて募集をおこなったものです。
watoteは、2022年7月に運営を終了しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

私たちの生活にもっとも身近な素材のひとつである紙。
日本で作られる「和紙」の歴史は古く、1,300年以上前から人々の営みを記録したり空間に彩りを添えたりしてきました。

そんな和紙の一大産地で、素材の魅力を発信し続ける職人に出会いました。
洋紙にはないあたたかさがある和紙の特徴を、ご紹介します。

167 design
2020.03.16 締切
  • 募集開始 2020.01.15
  • 募集終了 2020.03.16
  • 結果発表 2020.08.13

埼玉県西北部の比企郡エリア。

この地域における和紙づくりの歴史は古く、8世紀頃に始まったといわれます。江戸時代には関東地方の人口増加とともに生産量が増え、紙の一大名産地として繁栄しました。

 

都幾川の豊かな水源に恵まれたこの土地に、手漉き和紙たにのの工房があります。

ものづくりをする人にとって実験室のような場にしたいと、かつて給食センターだった建物で手漉き和紙をつくっています。

 

「和紙づくりは、農業や林業に近い」という職人の言葉どおり、自然との共生から生まれる和紙。

今回は「手漉き和紙」ならではの性質や特徴を活用した商品企画を募集します!

■手漉き和紙の特徴

  1. 優れた保存性

    私たちが日常使用している洋紙は、パルプを原料に大量生産されています。
    それに対して手漉き和紙は、原料である楮(こうぞ)の太くて長い繊維を手作業でしっかりと絡み合わせるため耐久性が高く、「絹500年、和紙1000年」という言葉のとおり保存環境がよければ1,000年以上保管することも可能だといわれます。


  2. 強くて柔らかい

    「紙」と聞くと、「水に弱くてすぐに破れる」ものと思う方も多いはず。
    しかし、和紙は違います。
    繊維がしっかり絡まっているため破れにくく、水に濡らしても脆くなりにくい。素材としては、紙というよりも不織布のようなイメージで捉えた方が適切かもしれません。

    江戸時代には、お店で火事が起きたときには帳簿を井戸に投げ込んでおき、消火後に引き揚げ乾かせば再び使用できたといわれるほど。和紙と墨は相性がよく、文字が滲んで読めなくなるようなこともなかったとか。

    さらに、揉むほど柔らかくなる性質もあり、使うほどに変わっていく表情も魅力です。


  3. 自然の恵みだけでできている

    楮、トロロアオイ、水。和紙は自然からのいただきものでできています。
    手漉き和紙たにのでは、楮の生育から和紙づくりが始まります。
    手漉き和紙と聞いて想像される和紙を漉く作業。あれは、和紙づくりの工程においては1割にも満たないものです。楮を育て、刈り取り、枝を取り除き、皮だけを取り、乾燥させて保存する。紙を作る分だけ繊維を煮てほぐし、やっと紙漉きです。これを全て、手作業で行なっています。

  <和紙の製作工程>  参照:手漉き和紙 たにのHP(外部サイトリンク)

  http://monme.net/process

 

■手漉き和紙の加工方法

  1. 異素材の漉き込み

    様々な異素材を混ぜて紙を漉くこともできます。
    細かくカットされたものであればたいていのものは混ぜることができるといいます。
    木の皮、金箔、腐葉土などを混ぜることで厚みや手触り感など、表情は大きく変化します。

    竹炭の消臭効果、貝殻の吸湿効果など、自然素材ならではの人に優しい効果を付加することもできそうです。


  2. 染め/プリント加工

    通常の紙同様、染めやプリントが可能です。
    染め(先染め、後染め)、シルクスクリーンプリント、墨流し(マーブリング)、箔押し、型押し など


  3. 透かし

    模様を切り抜いた型を簀に縫い付けて漉くことで紙の厚さに変化をつけ、透かし模様をつける加工方法。
    楮の繊維の長さによって、和紙らしい自然なムラがあります。


  4. 撥水加工

    たにのでつくっている和紙ふろしきは、撥水効果を与えるために蒟蒻のりでコーティングをしています。食器のように繰り返し洗う場合は、ウレタン塗装を施すことも可能です。


  5. 立体物の成形も

    紙自体は薄くて平らなものですが、張り子の手法で立体物を作ることもできます。
    工房には、紙でできた食器やスピーカーが並んでいました。
    「木でできるものは、紙でもできる」と職人は話します。

■手漉き和紙たにのの素材を活用した製作事例

手漉き和紙は、一般的な紙と比べると高価になります。

※ 国産楮100%の場合、A3サイズで数百〜1,500円程度(目安)

※ 外国産楮やパルプを混ぜることで、強度や価格は変動します。

 

ぜひ、手漉き和紙ならではの特徴や風合いを生かした企画を期待しております。

■職人コメント

私は30歳のとき、この町に訪れた際に見た和紙の美しさに惚れ込んで紙漉き職人になりました。当然、先代から継いだ得意先などなく、ゼロからスタートしてこれまで続けてきました。

 

手漉き和紙は、美しくて優れた素材です。私はいつもこの素材の強さに助けられてきました。和紙のよさを正しく理解している私たちから、時代やユーザーの要望によりそいつつ、多くの方々へと伝えていくことが必要なのです。

伝統を守りつつも固執することなく、新しい感性・新しい表現のものづくりを続けていくことが、この伝統技術の継承につながると考えています。

 

クリエイターの皆様のアイデアを楽しみにしております!

■商品企画の投稿について

手漉き和紙たにのによる「手漉き和紙」を活用した商品企画(商品コンセプト+商品デザイン)のご投稿をお待ちしています!

 

商品コンセプト、商品デザインどちらかのみのご投稿も可能です。

 

 <商品コンセプト>

  • どのような人の
  • どのようなニーズに
  • どのような価値があるのか

 

<商品デザイン>

  • 商品の形状や機能
  • *サイズイメージ:片手で持てるサイズ以下
  • ネーミング、パッケージ
  • 既存品との差別化ポイント 等

 

事務局審査のポイント

  • コンセプトが明快かつ新鮮であること
  • 技術や素材ならではの特徴が活かされていること
  • 利用する人の生活を豊かにすること
  • 世界に発信できること
  • 東急ハンズのブランドステートメントに沿っていること
    *ブランドステートメントはこちら

 

東急ハンズの商品カテゴリ

今回募集する商品企画は、東急ハンズ(店舗/ネット)での販売を前提としています。

東急ハンズの商品カテゴリにあてはまる企画をお願いします。

ぜひ、東急ハンズの店舗やネットストアも実際に覗いてみてください。

 

  • インテリア:家具、照明、収納 等
  • ハウスウェア:キッチン、食器、バス・トイレタリー、清掃用品 等
  • ホビークラフト:手芸、クラフト、模型、園芸用品 等
  • アウトドア:キャンプ用品、スポーツ用品、ウェザー用品、自転車 等
  • バッグ&トラベル:バッグ、スーツケース、トラベル用品 等
  • ヘルス&ビューティー:健康用品、化粧雑貨 等
  • バラエティ:ゲーム、パーティグッズ、モバイル用品 等
  • ステーショナリー:文房具、アルバム、事務用品、デザイン用品 等
  • ツール&マテリアル:道工具、防災用品 等

 

東急ハンズコメント

東急ハンズはお客様にとっての「ヒント・マーケット」です。
お客様がハンズでヒントを見つけ、くらしを創りだし、そして我々もお客様から明日のハンズのヒントをもらっていく。そんな幸せな関係を、もっともっとふくらませていきたいと考えます。

今後も東急ハンズが「ヒント・マーケット」であり続ける為に、皆さまから新しい視点での商品企画をお待ちしております。
「watote」は東急ハンズの新しいPB商品です。watoteのコンセプトに、東急ハンズらしいエッセンスを加えてみてください。是非東急ハンズの店頭でアイデアのヒントを見つけてみてください。

■商品化までのプロセス

商品コンセプト・デザインの応募締切は2020年3月16日(月)です。

採用企画の発表は2020年5月下旬頃の予定です。

→コロナウイルス感染拡大の影響などにより、7月中旬頃に延期となりました。

 

採用企画は、東急ハンズの販売チャネルを通じてインバウンドを含めたすべてのお客様への販売を目指します。

■説明会開催予定!

2020年1月31日(金)19時〜東急ハンズ池袋店にて、東急ハンズおよび第2期テーマの2社より素材・技術についての説明会を開催します。ぜひご参加いただき、積極的なご質問をお待ちしております。

参加お申込みはこちらから(外部サイトに遷移します)。

 

その他、ご質問等があればコメント欄からお願いします。

多くのクリエイターの方々のご参加を、心よりお待ちしています!

watote第2期説明会にていただいた質問と回答

Q1:

手漉き和紙は丈夫とのことですが、漉き方によって破れやすい方向づけをすることもできますか?

A:

漉く際のゆすり方によって調整することができます。縦にゆすると縦に破れやすくなり、横のゆすると横に破れやすくなります。

基本的には破れにくいことが和紙の特徴なので、縦と横にゆすって破れにくくしています。

 

Q2:

皮を剥いだあとの楮の枝は、どうするのですか?

A:

以前から活用方法を考えていて、昨年は炭にしてみました。

臭いを取る効果もあるので、細かく砕いて紙に混ぜて漉いてみたりもしています。毎年1〜2トン捨てているので、何か活用方法があればぜひご提案ください。

 

Q3:

和紙の色付け(染めや塗りなど)はどのような方法がありますか?

A:

すべて同じ色の紙にする場合は、最初に繊維を染める方法があります。

無地の紙を仕上げてから行う後染めであれば、グラデーションや絞り染め、折りなどの加工も可能です。

抜きも可能ですし、紙の厚さによってはエンボスやデボス加工もできます。

 

Q4:

立体を作る場合は、薄い紙を使うのですか?

A:

厚い紙からも薄い紙からも作ることができます。

制作事例にあるグラムフォンは、かなり厚い紙を筒状に曲げて、その上に綺麗な紙を貼り付けて作りました。

立体物のサイズは、大きいものも小さいものも作成可能です。

 

Q5:

球体の照明(説明会スライドに写した製品例)は、立体の状態で漉いたのですか?

A:

漉いたものを手作業で貼って作りました。非常に時間がかかりました。

過去の立体物制作の際は、型を使用しました。しかし真円の球体の場合、型どりが難しかったので手作業で制作しました。

 

Q6:

蒟蒻のりで撥水加工ができるとのことですが、蒟蒻のりを混ぜて漉くのか、漉いた後に塗るのかどちらでしょうか?

A:

我々の工房では基本的に古典的な作り方を用いているので、漉いた後に手で擦り込みます。

ハケではなく、人の手の温かさで擦り込むことが重要です。厚みや濃度を手で微調整しながら擦り込んでいきます。

 

Q7:

蒟蒻のりによってカチカチに硬くなったりしませんか?

A:

風呂敷など布のように使うものに加工する場合は、蒟蒻のりを塗った後にしっかりと手で揉むことで布のような柔らかい質感に仕上げることができます。

逆に、アクセサリーとして使いたいという要望があった時にはあえて厚く塗ることでプラスティックのように硬くした事例もあります。

 

Q8:

紙のお猪口も手作業で作っていますか?型ありきのご提案も可能ですか?

A:

手作業のものも、型から作成したものもあります。

同じ形をたくさん作る場合は型で作れるご提案の方が望ましいと思います。

投稿の受付は、終了しました。

東急ハンズとTRINUSが共同で商品化・販売を行い、下記の報酬をお支払いします。

報酬
  • 採用された段階で、賞金最大20万円
  • 採用後、試作開発へのご参画を依頼する場合あり(任意)
  • 販売されれば、売上ロイヤリティ(最大3%)

<注意事項>

  • 複数の企画が採用される可能性があります
  • 投稿された商品コンセプトやデザインが全てそのまま採用されれば賞金は最大値20万円・売上ロイヤリティは最大値(3%)に、部分的な採用となった場合は貢献度を判断し比率を設定させていただきます
  • 売上ロイヤリティのお支払い対象期間は5年間までとなります
  • 売上ロイヤリティは、卸価格に対して乗じることで計算します。売上金額に応じたお支払いとなるため金額はお約束できません
  • 本コンペで採用された場合でも、その後、必ず販売にいたることをお約束するものではありません

 

応募方法
  • 1点以上の画像登録が必須となります。タイトルや説明テキストで企画内容を補足してください
  • 画像は、JPG, PNGまたはGIF形式で登録してください
  • 企画書、アイデアプラン、アイデアスケッチ、レンダリングCG、図面、試作品撮影画像等、自由に組み合わせて投稿してください
  • 投稿画像は、1ファイル16MB未満
  • 掲載時に【横長3:2(720x480px)】にリサイズされます
    *投稿は合計6ファイルまで

 

審査の観点
  • 「Want it!」で高評価を獲得し、ユーザーから多くの支持を得ていること
  • 事務局(東急ハンズのバイヤーを含む)から高い評価を得ていること
  • 応募要項に沿っており、メーカーにて製造可能なこと
  • デザインが複雑過ぎず、現実的に販売可能な価格に収まること

※その他の注意事項については、利用規約もご覧ください

コメント

コメントを投稿するには、ログインしてください。

  • 水村嘉春
    水村嘉春
    スパムとして報告する 水村嘉春 ポシェット兼エコバッグ
    普段はポシェットとして肩から掛け 収納ポケットに財布ハンカチティッシュマスクなどが入る程度で2~3個の作り エコバックにした時に 中身が落ちないように ファスナー又はマジックテープで止める。 ナイロン生地がいいと思う
  • Kenji
    Kenji
    スパムとして報告する Kenji こんばんは。
    現在、投稿中の写真画像を変更することは可能でしょうか。
    よろしく返答願います。
  • 明石工厰
    明石工厰
    スパムとして報告する 明石工厰 商品説明をするのに、500文字では少なすぎます。もっと増やして欲しい。タイトル欄も短すぎる。
    例えば、商品名を3つくらい考えたとしても、書くところがない。
    TRINUS
    TRINUS
    スパムとして報告する TRINUS 貴重なご意見ありがとうございます。
    改善の検討をさせていただきます。
    取り急ぎのご対応としましては、1企画につき6枚まで画像投稿可能ですので、そちらもうまくご活用いただいて商品説明いただけますと幸いです。
    引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

本ウェブサイトはCookieを使用しています

Cookieは統計目的で使用されます。また、サードパーティのサービスによって設定されるCookieもあります。「OK」をクリックすると、クッキーの使用をご承諾いただいたこととなります。

詳細を表示詳細を閉じる

この同意は以下のドメインに適用されます:trinus.jp

クッキーとは?

クッキーは、コンピューター、タブレットまたは携帯電話に保存される小さなデータファイルです。クッキーは、有害なプログラムやウイルスが存在する可能性があるプログラムではありません。

ページでクッキーを使用する方法とその理由

ページが機能するにはクッキーが必要です。クッキーを使用することで、あなたのページのアクセス履歴の概要を確認でき、その情報をもとにあなたの要件や興味に合わせてページを継続的に最適化、調整することができます。たとえばクッキーは、あなたがショッピングカートに追加したもの、以前このページにアクセスしたか、ログインしているか、ページ上で表示させたい言語や通貨、といった情報を記憶しています。また、他のページ上で当社の広告をあなたに沿ったものにするためにクッキーを使用する場合もあります。非常に一般的な使い方としては、あなたとできるだけ関連性が高いコンテンツを表示するためにクッキーを使用しています。

クッキーはどれくらい保存されますか?

あなたのデバイスにクッキーが保存されるクッキーの期間は異なります。期限が切れる予定日時は、最後にホームページにアクセスした日をもとに算出されます。クッキーは期限が切れると、自動的に削除されます。

クッキーを拒否または削除する方法

コンピューター、タブレットまたは携帯電話のブラウザ設定を変更することで、いつでもでクッキーを拒否することができます。設定がどこにあるかは、使用するブラウザの種類により異なります。設定を変更されると、利用することができない機能やサービスがある場合がありますのでご注意ください、そうしたサービスや機能はホームページがあなたの選択を記憶できるという状況でのみご提供可能なためです。

こちらから、Google Analyticsのクッキーをブロックするように設定することができます。

こちらから、複数のネットワークで情報を共有する広告ネットワークのクッキーをブロックするように設定することができます。

クッキーの削除

過去に承認したクッキーを削除することができます。最近のバージョンのブラウザを搭載したパソコンを使用している場合は、次のショートカットキーを使ってクッキーを削除できます:CTRL + SHIFT + Delete ショートカットキーが機能しない、および/またはApple社のコンピューターを使用している場合は、ブラウザの種類を確認し、関連するリンクをクリックしてください:

注意:複数の異なるブラウザを使用している場合は、すべてのブラウザからクッキーを削除する必要があります。

他にご質問はございますか?

今回お伝えした情報および/または個人情報の処理に関するご質問やご意見がある場合は、お気軽にお問い合わせください。info@trinus.jp