よくある質問
Open Design
Co-Development
TRINUS store
Open Design
-
Q1: どのような基準で採用を判断するのですか?A:
TRINUSでは、原則、クリエイターの貢献は下記の3つの構成により成り立つものと考えます。
- デザイン・コンセプト
- 基本フォルム
- フォルムのブラッシュアップ
各投稿作品については、この3つの観点について採用すべき点があるかどうかを判断させて頂きます。
-
Q2: 〈1. デザイン・コンセプト〉とは何ですか?A:
デザイン・コンセプトとは、例えば「技術をどのような用途に活用すべきか」「なぜそうすべきなのか」といった、文化的思想又は感情の創作的な表現であって、モノ・コトの関連性のある仕組み及びビジネス戦略、市場戦略等を含み、かつ当該コンセプトは応用可能性や展開拡張性があり、かつ公表時点で類型のビジネスモデル、サービス、商品等が存在しない独自の特徴を有するものをいいます。
上記に該当しない一般的な用途提案だけでは、デザイン・コンセプトとしての貢献は認められません。
-
Q3: 〈2. 基本フォルム〉とは何ですか?A:
どのようなデザインの商品なのかを表す基本的な形状のことです。
-
Q4: 〈3. フォルムのブラッシュアップ〉とは何ですか?A:
基本フォルムをベースに、製品化の過程でそのデザインを修正していく行為を意味しています。
-
Q5: どのような採用ケースがありますか?A:
採用には様々なケースがありますが、ご参考までにその例を記述します。
すべて認められるケース
投稿いただいた作品について、デザイン・コンセプトが素晴らしく、基本フォルムも採用でき、ブラッシュアップの必要がない(もしくは、ブラッシュアップは必要だが、引き続き製品化の過程に関与していただける)といった場合は、ロイヤリティ満額をお受け取りいただくことになります。
デザイン・コンセプトと基本フォルムが採用されるケースデザイン・コンセプトが素晴らしく、フォルムも大筋採用できるものの、製造の観点で事務局側でブラッシュアップが必要である場合は、事務局が判断した寄与率を考慮したロイヤリティを付与させていただくことになります。
デザイン・コンセプトのみが採用されるケースフォルム面ではゼロベースで検討をする必要があるものの、デザイン・コンセプトのみ採用となる場合もございます。その場合のロイヤリティは低くなりますが、たとえば同じデザイン・コンセプトでフォルムが異なる製品が3つ生まれた場合には、すべてに対してロイヤリティを得る権利が発生することになります。
ユーザーA様のデザイン・コンセプトをベースに、ユーザーB様のフォルムを採用するということもあり得ます。その場合、賞金やロイヤリティは按分させていただくことになります。
-
Q6: 似たようなデザイン・コンセプトの作品が見受けられますA:
他のクリエイターが先に投稿された独自性のあるデザイン・コンセプトを参考に、より良いフォルムの作品を投稿頂いても構いません。こういったユーザー同士のインタラクションこそが共創プラットフォームの利点であると考えます。
その場合、先に投稿されたユーザーはデザイン・コンセプトを採用、後から投稿されたユーザーは「商品デザイン」を採用するなどの可能性があります。●「デザイン・コンセプト」とは
商品のベースとなるアイデアのようなもので、公表時点で類似するものがない独自のものが認められるものとします。
●「商品デザイン」とは
見た目の形状や色などの意匠面を指します。
多くのクリエイターが様々な方法で参加する共創プラットフォームとして、それぞれの貢献に報いることのできる運営を目指しています。