洗える豚革でつくった、スエードバッグコレクション

ファッション雑貨
薄さ、軽さ、耐久性、通気性。
「豚革」は、革には珍しいいくつもの特徴があります。
東京墨田の老舗タンナーで出会った、本豚革なのに手洗いできるスエードで、バッグコレクションをつくりました。

世界が認める東京産豚革との出会い

東京都内屈指のものづくりの街すみだが、実は世界有数の豚革の産地であるということは一般的にあまり知られていません。

すみだで豚革がつくられるようになったのは明治時代末期頃。

関東圏で育てられた食用豚から採れる原皮を利用するため、特に木下川(きねがわ)エリアになめし業者が集中するようになりました。現在では国産豚革のほとんどが墨田区で生産されており、海外への輸出も行なっています。

私たちTRINUSと豚革の出会いは、東急ハンズ様と共同運営する「watote(ワトテ)」での、約70年間革と向き合い続けるすみだのタンナー「ティグレ」さんの取材の場でした。

本革の代名詞的存在である牛革などと比べると認知度が低く、安物扱いされることもある豚革ですが、他の皮革にはない特徴がいくつもあります。

そしてその魅力は、効率重視の大量生産とは違う、ひとつひとつのものや消費と向き合うきっかけとなる可能性を秘めていました。

豚革の特徴① 国内で自給できる、唯一の革

豚革は、日本国内で自給できる唯一の皮革です。つまり、輸送エネルギーを大きく抑えられるということ。地産地消の素材といえます。

原料となる皮は、食用豚からいただいています。そのためキズが多いとされますが、本来自然由来のものは皮も食材もひとつひとつ違うもの。表面に残った毛羽やキズも、命を余すことなくいただき、命に思いを馳せるきっかけになるのではないでしょうか。

豚革の特徴② 軽い、薄い、柔らかい、でも強い

豚革は、牛革などと比べると、薄くて軽く、ふんわりと和紙のような柔らかい手触りがあります。

素朴な質感と優れた機能のバランスは、工芸品や民芸品が持つ「用の美」を感じさせます。

豚革の特徴③ すぐれた通気性

豚革の目印でもある、三角形に集まった3つの貫通した毛穴。これによって他の革よりも通気性に優れています。内部の湿気や熱気を逃してくれるため、靴の裏地や手袋などに使われる理由です。

バッグなどにしたときに中に入れるものの幅が広がり、ひとつのバッグで様々な用途に使いまわすことができそうです。

豚革の特徴④ 本革なのに手洗いできるスエードがある

今回のバッグに使用した革は、本革なのに手洗いできる「ウォッシャブルピッグスエード」。

身の回りの清潔さを見直す機会が増えている今、特に嬉しい機能を備えています。

絶妙なスモーキーカラーが洗うたびに変化していく様子はデニムのよう。自分だけの一品に育つ喜びが感じられます。

洗える機能が嬉しい、バッグコレクション

このように、ユニークな個性がいくつもある豚革ですが、牛革などと比べてあまり知られていないのはどうしてなのでしょうか。

聞くところによると、前述したとおりキズが多いこと、牛革などと比べてサイズが小さくロスが出やすいこと、シボ(シワの模様)の独特な印象などが理由のようです。

ですがここまで読んでくださった方は、きっと私たちと同じように、これまで欠点とされていたような部分にも愛しさを感じる気持ちがこみ上げてきていませんか。そうだったらいいな、と思います。

豚革ならではの魅力を楽しんでいただけるプロダクトとして、毎日のシーンで使える、洗える機能が嬉しいバッグをつくりました。

 

PRODUCT①洗える豚革バッグ

片方の持ち手を、反対側に通して持つカタチのバッグです。

ちょっとした外出に、指先にラフにぶら下げるサイズ感が可愛らしい!

底部のマチのおかげで、物を入れた状態でもぽってりとしたシルエットを保ってくれる安定感があります。

カラー展開は、イエロー、ネイビー、グレーの3色。

バッグは三つ折りにしてくるっとまとめ、お手持ちのゴムなどで留めれば持ち運びやすさもアップ!

お買い物のエコバッグとして、旅行などのサブバッグとして忍ばせておいても活躍してくれそうです。

PRODUCT②洗える豚革サコッシュ

必要最低限の荷物をまとめるのに便利なサコッシュ。

身軽なお出かけ、旅行時のサブバッグ、ストラップを外せば大きめのポーチとしても使えます。

カラー展開は、イエロー、ネイビー、グレーの3色。

洗い方について

  1. 表面の軽い汚れは、ブラッシングや消しゴムで落とします。
  2. 市販の中性洗剤で、手洗いします。(洗剤の量は各商品の表記通りです)
  3. すすぎ後、手で軽く絞って水気を取ります。洗濯機での脱水は推奨しません。
  4. 形を整えて、風通しの良い場所で陰干ししてください。
  5. 乾いたら完成です。

洗うほどに色落ちし、くたっと洗いざらした風合いに変化します。デニムのような表情の変化を楽しんでください。

 

タンナーについて

今回使用している「ウォッシャブルピッグスエード」を供給するのは、東京墨田で70年間革と向き合い続ける有限会社ティグレ。

近年は”豚革”に特化し、自社加工したものだけでなく墨田区内の協力企業とともに仕上げた様々な豚革を取り扱っています。

品質に関する重要事項

  • 天然素材を使っているので、色ムラやキズなどがある場合があります。
    ※食用豚からいただく豚革には、キズがあることがあります。スエードの毛羽立ち具合にも個体差があります。どちらも天然素材ならではの個性と捉えていただけますようお願いいたします。
  • 縫製部分にミシンの抑え跡がついている場合があります。
  • 水に濡れたままの状態や湿度の高い時期は、衣類等に移染する場合がありますのでご注意ください。
  • 洗濯によって多少の縮みや変形などが発生する場合があります。
  • 洗濯で発生する問題等につきましては、お客様の自己責任となりますのでご容赦願います。

本ウェブサイトはCookieを使用しています

Cookieは統計目的で使用されます。また、サードパーティのサービスによって設定されるCookieもあります。「OK」をクリックすると、クッキーの使用をご承諾いただいたこととなります。

詳細を表示詳細を閉じる

この同意は以下のドメインに適用されます:trinus.jp

クッキーとは?

クッキーは、コンピューター、タブレットまたは携帯電話に保存される小さなデータファイルです。クッキーは、有害なプログラムやウイルスが存在する可能性があるプログラムではありません。

ページでクッキーを使用する方法とその理由

ページが機能するにはクッキーが必要です。クッキーを使用することで、あなたのページのアクセス履歴の概要を確認でき、その情報をもとにあなたの要件や興味に合わせてページを継続的に最適化、調整することができます。たとえばクッキーは、あなたがショッピングカートに追加したもの、以前このページにアクセスしたか、ログインしているか、ページ上で表示させたい言語や通貨、といった情報を記憶しています。また、他のページ上で当社の広告をあなたに沿ったものにするためにクッキーを使用する場合もあります。非常に一般的な使い方としては、あなたとできるだけ関連性が高いコンテンツを表示するためにクッキーを使用しています。

クッキーはどれくらい保存されますか?

あなたのデバイスにクッキーが保存されるクッキーの期間は異なります。期限が切れる予定日時は、最後にホームページにアクセスした日をもとに算出されます。クッキーは期限が切れると、自動的に削除されます。

クッキーを拒否または削除する方法

コンピューター、タブレットまたは携帯電話のブラウザ設定を変更することで、いつでもでクッキーを拒否することができます。設定がどこにあるかは、使用するブラウザの種類により異なります。設定を変更されると、利用することができない機能やサービスがある場合がありますのでご注意ください、そうしたサービスや機能はホームページがあなたの選択を記憶できるという状況でのみご提供可能なためです。

こちらから、Google Analyticsのクッキーをブロックするように設定することができます。

こちらから、複数のネットワークで情報を共有する広告ネットワークのクッキーをブロックするように設定することができます。

クッキーの削除

過去に承認したクッキーを削除することができます。最近のバージョンのブラウザを搭載したパソコンを使用している場合は、次のショートカットキーを使ってクッキーを削除できます:CTRL + SHIFT + Delete ショートカットキーが機能しない、および/またはApple社のコンピューターを使用している場合は、ブラウザの種類を確認し、関連するリンクをクリックしてください:

注意:複数の異なるブラウザを使用している場合は、すべてのブラウザからクッキーを削除する必要があります。

他にご質問はございますか?

今回お伝えした情報および/または個人情報の処理に関するご質問やご意見がある場合は、お気軽にお問い合わせください。info@trinus.jp