触って楽しむ図鑑シリーズ

その他
最終更新 2023年12月01日
9,198 122 7
122

本提案は、見るだけでなく、触って楽しむことのできるユニバーサルデザインの図鑑です。

デリット加工の凹凸により、生き物の輪郭や質感を指先でなぞりながら楽しむことができます。
また、厚手の紙を用いることで、ページがめくりやすく、小さなお子様が扱っても破れにくくなるという効果が期待できます。

プロダクト実現に向けた取り組み易さを考慮し、未就学児から小学校低学年頃までを対象とした簡単な内容を想定して、
イラスト等のイメージ資料を作成いたしました。

電子書籍には真似のできない「触覚を通じて楽しむ」という付加価値が、
本の世界をより豊かにするとともに、視覚障害者の読書環境改善に貢献します。

122
このアイデアにいいね!しよう
  • osndh90455
  • 佐藤匠
  • Shin Kanako
  • eagleskyflyer
  • hirota-mo
  • vell603
  • ko1215225
  • 湯浅香澄
  • Shingo Hosono
  • yamamura.marina
  • y.hori.44
  • きくち ふみろう
  • Ginco Moon
  • みやざわえみ
  • c.rs50.fete
  • skmt_
  • corvuscorone.alcedoatthis
  • yoh.1.focuslight
コメント

コメントを投稿するには、ログインしてください。

  • some design
    some design
    スパムとして報告する some design 本提案では、ニスやインクの盛り上がりによる疑似エンボスではなく、紙そのものに施した凹凸による心地好い肌触りを実現させたいと考えております。
    現状としては、雄型と雌型の双方を作製してプレスする方法や、凹凸の施されたエンボスローラー機に通す方法などもあるそうですが、いずれも相応のコストを要することがエンボスの施された書籍が普及しにくい要因となっているようです。
    デリット加工による書籍製作は前例がないことかと思いますので、既存の印刷技術に対するコスト面での有利不利は不明ですが、小ロットの生産にも強く、また、繊細な凹凸による美しい陰影と手触りが実現できるという点に、大きな可能性と魅力を感じております。
  • PERIAN
    PERIAN
    スパムとして報告する PERIAN 紙に対してのエンボス加工は特殊印刷の技術で加工が出来ます。デリットでのエンボス加工と特殊印刷でのエンボス加工の違いが不明ですが、印刷機ではないデリット加工の方がコストが上がりそうですね。製品化プロジェクトで違いを証明してもらいたいです。
    some design
    some design
    スパムとして報告する some design コメントいただきありがとうございます。
    特殊印刷技術によるエンボス加工とのことですが、金型を用いずに紙に凹凸をつける技術があるということでしょうか?もしくは、紙そのもではなく、塗布したインクやニスが盛り上がるような加工を指すのでしょうか?
  • アイデアマン
    アイデアマン
    スパムとして報告する アイデアマン 自分の発想にはなかった、良いアイデア!応援します。
    世界に広がる、シリーズ化の可能性のある作品ですね。
    some design
    some design
    スパムとして報告する some design コメントいただきありがとうございます。
    視覚に障害を持つ方が楽しめる書籍はまだまだ種類が少なく、特に子どもたちは、満足な読書環境からは程遠い状況にあるとのことです。他にもシリーズ化のアイディアを多数思案中ですが、本提案が実現し、多くの方にお楽しみいただけましたら幸いです。
  • kotama
    kotama
    スパムとして報告する kotama 優しさが伝わって来る素晴らしいアイディアですね。
    some design
    some design
    スパムとして報告する some design コメントいただきありがとうございます。
    自分の子どもへ贈りたい、『はじめて手にする図鑑』という視点で、内容などを考えました。点字の存在に自然と触れる機会にもなればと考えております。

編集履歴

2015.02.08 17:15 デザイン画像が修正されました。
2015.02.08 16:21 デザインが公開されました

ユーザーが投稿したコンテンツ(デザイン・コンセプト、商品デザイン、文章、画像、動画その他のデータを含むがこれに限りません。)の知的財産権は、会員に帰属します。無断での転載・引用は禁止されています。

類似デザインのご報告はこちらから

類似デザインを報告

この投稿デザインに類似する製品が既にある場合、URLを入力することで教えてください。
※内容が不正である場合は、事務局によって取り消されます。

本ウェブサイトはCookieを使用しています

Cookieは統計目的で使用されます。また、サードパーティのサービスによって設定されるCookieもあります。「OK」をクリックすると、クッキーの使用をご承諾いただいたこととなります。

詳細を表示詳細を閉じる

この同意は以下のドメインに適用されます:trinus.jp

クッキーとは?

クッキーは、コンピューター、タブレットまたは携帯電話に保存される小さなデータファイルです。クッキーは、有害なプログラムやウイルスが存在する可能性があるプログラムではありません。

ページでクッキーを使用する方法とその理由

ページが機能するにはクッキーが必要です。クッキーを使用することで、あなたのページのアクセス履歴の概要を確認でき、その情報をもとにあなたの要件や興味に合わせてページを継続的に最適化、調整することができます。たとえばクッキーは、あなたがショッピングカートに追加したもの、以前このページにアクセスしたか、ログインしているか、ページ上で表示させたい言語や通貨、といった情報を記憶しています。また、他のページ上で当社の広告をあなたに沿ったものにするためにクッキーを使用する場合もあります。非常に一般的な使い方としては、あなたとできるだけ関連性が高いコンテンツを表示するためにクッキーを使用しています。

クッキーはどれくらい保存されますか?

あなたのデバイスにクッキーが保存されるクッキーの期間は異なります。期限が切れる予定日時は、最後にホームページにアクセスした日をもとに算出されます。クッキーは期限が切れると、自動的に削除されます。

クッキーを拒否または削除する方法

コンピューター、タブレットまたは携帯電話のブラウザ設定を変更することで、いつでもでクッキーを拒否することができます。設定がどこにあるかは、使用するブラウザの種類により異なります。設定を変更されると、利用することができない機能やサービスがある場合がありますのでご注意ください、そうしたサービスや機能はホームページがあなたの選択を記憶できるという状況でのみご提供可能なためです。

こちらから、Google Analyticsのクッキーをブロックするように設定することができます。

こちらから、複数のネットワークで情報を共有する広告ネットワークのクッキーをブロックするように設定することができます。

クッキーの削除

過去に承認したクッキーを削除することができます。最近のバージョンのブラウザを搭載したパソコンを使用している場合は、次のショートカットキーを使ってクッキーを削除できます:CTRL + SHIFT + Delete ショートカットキーが機能しない、および/またはApple社のコンピューターを使用している場合は、ブラウザの種類を確認し、関連するリンクをクリックしてください:

注意:複数の異なるブラウザを使用している場合は、すべてのブラウザからクッキーを削除する必要があります。

他にご質問はございますか?

今回お伝えした情報および/または個人情報の処理に関するご質問やご意見がある場合は、お気軽にお問い合わせください。info@trinus.jp